書 名
|
<法学館憲法研究所双書> 憲法9条新鮮感覚 日本・ドイツ学生対話 |
|
著 者
|
加藤周一・浅井イゾルデ・桜井均 編 |
![]() |
本体価格
|
1500円 | |
ISBN
|
978-4-7634-0516-6 C0036 | |
発行年月日
|
2008年4月25日 | |
体 裁
|
A5判並製 | |
頁 数
|
240頁 | |
内 容
|
9条は世界に旅立つ 日本語とドイツ語で読む新しい9条論 第二次大戦の敗戦国、ドイツと日本。 戦後、戦争犯罪を裁いてきたドイツ、裁かなかった日本 日独両国の若者が、憲法9条の世界史的な意味と価値について、 自分のことばで語り合う──。 老人と学生の連帯はまだ確かなものではない。 しかし常に可能性を秘めている ── 加藤周一 |
|
目 次
|
はじめに 加藤周一 ドイツ人にとっての日本国憲法九条/浅井イゾルデ 一 人類にとっての憲法九条 1 憲法九条、日本人には「もったいない」/クリスティアン・トリーベル 2 九条を「生かす」道を シュテファン・ゼーベル 3 アジアの人々と「つながる」ために 佐村淳知 4 フィリピンで考えた九条 葛西伸夫 5 九条は「理想」へのレッスン ジーモン・ハルトマン 6 決して戦争をすまい──ドイツ・日本 ジェシカ・ボロウスキ 7 沖縄は九条に守られたことがない 川野勇輔 8 世界は九条を孤立させてはいけない セバスティアン・ハインデル 二 対話編 9 九条、弱きものへの愛 宇野健治/岡村亜美 10 九条にこめられた「加害・被害」の記憶 石井誉久 11 ドイツ人の私も「九条廃止」に反対 カタリーナ・ディルク 12 日米安保「再考」のとき 井上雅美 13 日本はどういう国か イェンス・バルテル 三 改憲論に直面して 14 不毛な「押しつけ」論 トーマス・シェーナー 15 難民の「沈黙が語る」もの ラング添谷あゆ美 16 「九条二項」こそ平和主義の証 クリスティアン・ヴィンクラー 17 再び「狂気の時代」に飲み込まれないために 鈴木崇仁 18 私たちが「平和を望む」ならば 澤田有希 編集後記 桜井 均 …… 113 資料──日本国憲法第九条・前文、ドイツ基本法第二六条 |
|
著者紹介
|
加藤周一(かとう しゅういち) 評論家。「9条の会」呼びかけ人。 浅井イゾルデ(あさい いぞるで) 桜井均(さくらい ひとし) |